すべてを許さなくてもいいと思う
連投です
認知行動療法、難しい。
認知の歪みが著しく、容易に修正できるものではない。
思考のループにハマってる事(反すう状態)に気づいて止めることができるようになった
白黒思考をしていることに気づいた
過度の一般化(数回あったことで、全部がそうだと思い込む思考)をしていることに気づいた
など、気づくことはたくさんある。
気づくことができただけは、進歩。
医療職に戻れるか?
病棟業務は無理でも、何がしかの形で関われたらいいなと思う。
が、現実難しいのだろう。
健康診断の採血とか問診とか、シングルタスクであれば、できるかもしれない。
元々のマルチタスクが苦手という面、認知行動療法で自己肯定感?自信?が持てなくなり、もう医療職には戻れないのではないか?と考えてしまう。
負荷をかけにかけて仕事し続けた結果が退職の状態になったことから、厳しいと感じる。
診断されている範囲では、
ASD(ADHD要素も含んでいる)
うつ病
だけだけど、回避性・境界性パーソナリティ障害的傾向、愛着障害的傾向、が隠れているのでは?と思う。
今度の診察で、聞いてみたいところ。
病名にこだわってもなぁと思わないでもないので、迷います。
今の自分に必要なものは何なのか?
どういうアプローチをしていったらいいのか?
ふと、考え込んでしまいます。
今考え込んでもしょうがない、と気づいて? 、思考のループを止めることはできる。
どうしてアラフォーになるまで、心理検査をするまで、ASDのことに気づいてもらえなかったのか?
愛着に問題があることに気づいてもらえなかったのか?
、しこりが残る。
前の主治医は、母親の話術に騙されて、母親の言うことを鵜呑みにしていたのだろうか?
私が毒親であると、気づけなかったからなのだろうか?
許す許さないの話ではないのだろうけど、やはり、許せない。
父親、母親のこと。
父親 無関心 時に破壊的行動や大声で暴れる
母親 言いなりにならないと手や口での攻撃をするところ、一挙手一投足を強要したこと、父親と父方の親族の愚痴や悪口を聞かせ続けたこと、(これはワガママなのかもしれないけど)給食がないとわかっていて食事の用意をしてくれなかったこととじゃあと冷蔵庫の中探して食べるとこれは○○に使う予定だったと怒る
あげればキリがない。
許すことが、自分を次のステップへ上がるための必須条件だと思って、許そう許そう、そう思ったけれど、許せない。
相手を尊重し、自分の感情に蓋をして、飲み込めないことを飲み込んで、それでは自分が苦しいし、自分をぞんざいに扱うことが、よろしくないと思う。
許せない、でもいいんじゃないかと。
だからと言って、文句を言ったりするつもりはない。
許せない、から距離を置く、でいいと思う。
許す、と思うと、自分のさまざまなことを蔑ろにしている気がするし、許すのに距離を置くと言うことは整合性が取れない。
許せない、だから距離を置く、でいいと思うことにしました。
スキルを身につける、思考の歪みを矯正する、そういう作業に乗り出したけれど、先の記事のように、苦しい。
自分が自分でなくなるような、そんな感覚に襲われる。
ASD故なのか?
とりあえず、全部を許して、全部を無かったことにする、行為は、自分の感情を心を蔑ろにする、自分にとって許容範囲内のことではないと言うことです。
許せないことがあってもいいよね、ということ。
全部を一度には解決できないし、処理できないので、今日はここまで。
タブレットで簡易的に書いているものなので、今回はコメント欄を消します。
ご意見等あれば、先に投稿したメインの記事の方にお願いします
ご訪問&拍手&コメントありがとうございます
それではごきげんよう

にほんブログ村
認知行動療法、難しい。
認知の歪みが著しく、容易に修正できるものではない。
思考のループにハマってる事(反すう状態)に気づいて止めることができるようになった
白黒思考をしていることに気づいた
過度の一般化(数回あったことで、全部がそうだと思い込む思考)をしていることに気づいた
など、気づくことはたくさんある。
気づくことができただけは、進歩。
医療職に戻れるか?
病棟業務は無理でも、何がしかの形で関われたらいいなと思う。
が、現実難しいのだろう。
健康診断の採血とか問診とか、シングルタスクであれば、できるかもしれない。
元々のマルチタスクが苦手という面、認知行動療法で自己肯定感?自信?が持てなくなり、もう医療職には戻れないのではないか?と考えてしまう。
負荷をかけにかけて仕事し続けた結果が退職の状態になったことから、厳しいと感じる。
診断されている範囲では、
ASD(ADHD要素も含んでいる)
うつ病
だけだけど、回避性・境界性パーソナリティ障害的傾向、愛着障害的傾向、が隠れているのでは?と思う。
今度の診察で、聞いてみたいところ。
病名にこだわってもなぁと思わないでもないので、迷います。
今の自分に必要なものは何なのか?
どういうアプローチをしていったらいいのか?
ふと、考え込んでしまいます。
今考え込んでもしょうがない、と気づいて? 、思考のループを止めることはできる。
どうしてアラフォーになるまで、心理検査をするまで、ASDのことに気づいてもらえなかったのか?
愛着に問題があることに気づいてもらえなかったのか?
、しこりが残る。
前の主治医は、母親の話術に騙されて、母親の言うことを鵜呑みにしていたのだろうか?
私が毒親であると、気づけなかったからなのだろうか?
許す許さないの話ではないのだろうけど、やはり、許せない。
父親、母親のこと。
父親 無関心 時に破壊的行動や大声で暴れる
母親 言いなりにならないと手や口での攻撃をするところ、一挙手一投足を強要したこと、父親と父方の親族の愚痴や悪口を聞かせ続けたこと、(これはワガママなのかもしれないけど)給食がないとわかっていて食事の用意をしてくれなかったこととじゃあと冷蔵庫の中探して食べるとこれは○○に使う予定だったと怒る
あげればキリがない。
許すことが、自分を次のステップへ上がるための必須条件だと思って、許そう許そう、そう思ったけれど、許せない。
相手を尊重し、自分の感情に蓋をして、飲み込めないことを飲み込んで、それでは自分が苦しいし、自分をぞんざいに扱うことが、よろしくないと思う。
許せない、でもいいんじゃないかと。
だからと言って、文句を言ったりするつもりはない。
許せない、から距離を置く、でいいと思う。
許す、と思うと、自分のさまざまなことを蔑ろにしている気がするし、許すのに距離を置くと言うことは整合性が取れない。
許せない、だから距離を置く、でいいと思うことにしました。
スキルを身につける、思考の歪みを矯正する、そういう作業に乗り出したけれど、先の記事のように、苦しい。
自分が自分でなくなるような、そんな感覚に襲われる。
ASD故なのか?
とりあえず、全部を許して、全部を無かったことにする、行為は、自分の感情を心を蔑ろにする、自分にとって許容範囲内のことではないと言うことです。
許せないことがあってもいいよね、ということ。
全部を一度には解決できないし、処理できないので、今日はここまで。
タブレットで簡易的に書いているものなので、今回はコメント欄を消します。
ご意見等あれば、先に投稿したメインの記事の方にお願いします
ご訪問&拍手&コメントありがとうございます
それではごきげんよう


にほんブログ村