fc2ブログ

すべてを許さなくてもいいと思う

連投です



認知行動療法、難しい。

認知の歪みが著しく、容易に修正できるものではない。

思考のループにハマってる事(反すう状態)に気づいて止めることができるようになった
白黒思考をしていることに気づいた
過度の一般化(数回あったことで、全部がそうだと思い込む思考)をしていることに気づいた
など、気づくことはたくさんある。

気づくことができただけは、進歩。


医療職に戻れるか?
病棟業務は無理でも、何がしかの形で関われたらいいなと思う。
が、現実難しいのだろう。

健康診断の採血とか問診とか、シングルタスクであれば、できるかもしれない。
元々のマルチタスクが苦手という面、認知行動療法で自己肯定感?自信?が持てなくなり、もう医療職には戻れないのではないか?と考えてしまう。
負荷をかけにかけて仕事し続けた結果が退職の状態になったことから、厳しいと感じる。


診断されている範囲では、
ASD(ADHD要素も含んでいる)
うつ病
だけだけど、回避性・境界性パーソナリティ障害的傾向、愛着障害的傾向、が隠れているのでは?と思う。

今度の診察で、聞いてみたいところ。
病名にこだわってもなぁと思わないでもないので、迷います。


今の自分に必要なものは何なのか?
どういうアプローチをしていったらいいのか?
ふと、考え込んでしまいます。

今考え込んでもしょうがない、と気づいて? 、思考のループを止めることはできる。


どうしてアラフォーになるまで、心理検査をするまで、ASDのことに気づいてもらえなかったのか?
愛着に問題があることに気づいてもらえなかったのか?
、しこりが残る。

前の主治医は、母親の話術に騙されて、母親の言うことを鵜呑みにしていたのだろうか?
私が毒親であると、気づけなかったからなのだろうか?


許す許さないの話ではないのだろうけど、やはり、許せない。
父親、母親のこと。

父親 無関心 時に破壊的行動や大声で暴れる
母親 言いなりにならないと手や口での攻撃をするところ、一挙手一投足を強要したこと、父親と父方の親族の愚痴や悪口を聞かせ続けたこと、(これはワガママなのかもしれないけど)給食がないとわかっていて食事の用意をしてくれなかったこととじゃあと冷蔵庫の中探して食べるとこれは○○に使う予定だったと怒る
あげればキリがない。


許すことが、自分を次のステップへ上がるための必須条件だと思って、許そう許そう、そう思ったけれど、許せない。

相手を尊重し、自分の感情に蓋をして、飲み込めないことを飲み込んで、それでは自分が苦しいし、自分をぞんざいに扱うことが、よろしくないと思う。
許せない、でもいいんじゃないかと。

だからと言って、文句を言ったりするつもりはない。
許せない、から距離を置く、でいいと思う。
許す、と思うと、自分のさまざまなことを蔑ろにしている気がするし、許すのに距離を置くと言うことは整合性が取れない。
許せない、だから距離を置く、でいいと思うことにしました。



スキルを身につける、思考の歪みを矯正する、そういう作業に乗り出したけれど、先の記事のように、苦しい。

自分が自分でなくなるような、そんな感覚に襲われる。
ASD故なのか?



とりあえず、全部を許して、全部を無かったことにする、行為は、自分の感情を心を蔑ろにする、自分にとって許容範囲内のことではないと言うことです。


許せないことがあってもいいよね、ということ。



全部を一度には解決できないし、処理できないので、今日はここまで。


タブレットで簡易的に書いているものなので、今回はコメント欄を消します。

ご意見等あれば、先に投稿したメインの記事の方にお願いします











ご訪問&拍手&コメントありがとうございます

それではごきげんよう


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

人間に、最後に残るものは何だろう?

連投です







混乱は、一時的には治っても、すぐに解決はできないです。

知的能力、処理速度、熟成度が、低いから・・・・・なのでしょうね。


期待していること、いつの日かどのような形であっても医療に携われる自分になれるのではないか?

多分・・・・無理だよ、ってことなんだと思います。

ASD特性も加わって、うつ病も寛解状態には至らず。
多分・・・・もう無理、なのだろうな、と。


社会性のスキルを身につけていく過程は、自分が自分でなくなるような感覚を覚えます。
SST、コミュニケーショントレーニング、いずれも普通の人が持っているスキルを、持つためのスキルを学びます。
話しかけるときは?
会話を続けるときは?
挨拶の仕方は?
などなど。

こういうプログラムを必要とするということは、自分にはないものだという、通院先の治療方針でしょうから。

余計な負担を減らすためには、スキルの修得が欠かせない。
覚えたスキルを使いながら、人との関わりにおいての負担を減らす。

スキル習得においては、あれこれ考えずにとりあえずやってみるの姿勢を持つこと。
→反骨精神は必要ではない、ということ。


反骨精神、自分は自分であると言う気持ち、それをなくしたら、人間何が残るのでしょうね?











以上


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

自分は自分

連投です




昨日から、考え中。
というか、混乱中です。


スタッフさんとの関係性、どうやっていこうか?


いろいろ考えてみて、現時点では、スキルを身につけるプログラムは受ける。
スキルは、これからの人生を生きていくために、必要だから。

ただ、少し距離を置いて、俯瞰して見れるように努力をする。


これが、お試し行動になるのか?
そこは自分に目を向けると判断しにくい部分だけど、
具合悪いアピール
調子悪いよ私
かまってよ
私をみて
ということは、するつもりはない。
し、してほしくもない。

プログラムを受けるだけの場、にする。


スタッフさんとの距離が近かったのであろう、このところの自分の行動を、少し離れてみれるようにしてみる。
距離のことは、自分の言動を大いに反省する。
一人のスタッフさんに、頼りすぎてしまったということだから。


スタッフさんに、頼りすぎないようにする。



挨拶はするし、必要なことは話すし、プログラムに対しての質問もする。
スタッフさんから何か聞かれたら、答える。

少し、距離をおいてみる。
デイケア不信だった頃、デイケアを信用し始めた頃、に戻ってみる?ようにする。

それこそ、お試し行動なのかな?


目指すところは、適切な距離を保つ、というところなのだけど。

近すぎず、遠すぎず、の距離を探ってみる。
相手の気を引く方法ではなくて、相手を遠ざけるような方法ではなく、というと、具体策が難しいけど・・・・。
心配されるような言動を慎む。



ベストの方法は、全然わからない。
今直ぐに、ベストがわかるとは思えないし、ベストを知ろうとしているのなら、プログラムを受けた意味がない。
プログラムを受けながら、手探りで、距離を探る。


うーん、難しい。


距離が近かったのであろう、担当の○さんに謝罪したら、それこそ気をひきたいからだろう。
謝罪すると仮定すると、その先に、だから私をみて、という気持ちがあるからの行動だと思う。
見てほしくない。
正確には、注目してほしくない。
参加している患者の、一人、でありたい。(それが適切な医療者と患者の距離感かな?と)
だから、謝罪するつもりはないし、相手もそれは求めてないと思う(というか、謝罪された方が、重いと思う)。


とりあえずは、適切な距離はどのラインだろうか?を探ってみる。

担当の○さんに、頼りすぎないデイケアの参加方法を、模索してみる。

距離を探る過程で、相手に疑問に思われたり、心配をかけさせるような言動をしないことに細心の注意を払う。
お試し行動してる〜って、思われないように。



自分は自分

人見知りで、猫が大好き
愛車が大好き
三次元より、二次元が好き
頑固、我儘
めんどくさがり
めんどくさいことは嫌いだけど、やると決めたら倒れるまでがんばる
うっかりなところがある
繊細さんな要素がある
いい人と思われたかったり、人からの評価を気にしてしまう
飽きっぽい
そういう自分を、デイケアのプログラムで変えようと意識しすぎた結果が、スタッフさんとの距離が近いと思われたのかもしれない。

認知行動療法を続けて、どれだけ習熟度を高めたとしても、ASDもうつ病も、治ることはない。
という残酷かもしれない現実が、見える。

認知行動療法は、社会性のスキルを身につけるためのものでしかない。
社会性のスキルを身につければ、ゲームでの例えで言うと、攻撃力・防御力を高めることになるだろう。
自分が、剣士だとしたら、何をどうしても、魔法使いにはなれない。
剣士なら剣士として、スキルを向上させて、社会でやっていくしかないのだということ。

現実では、看護師免許しか持ってないのだから、病棟業務はできないにしても、何かしらの形で資格を活かして再就職できたらいい、と思う。

自分は自分でしかない。
・・・それでいい。
・・・それでしかない。

そのこと(事実)に、気づかせてくれる、認識させてくれる、いい機会だったと思うしかない。



そんなところでしょうか?


一度にあれこれ考えると、ただでさえ狭い視野が、より狭まると思うので、今夜はここまで。




RISEの試合を見てました。
志朗選手の、ハイキックKOをみて、少しだけ気持ちは昂揚しています(笑)

カッコいいなぁ、って。











以上


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

なぜ、固執してしまうのか?

連投です




自分でも、とりあえずやってみるの姿勢を受け入れて、なんかよくわかんないから・なんか違和感あるから、とりあえずやめとくことを、しない方向性に舵を切った。
のに、なぜか、どうしてか、固執してしまう。


いろいろ調べてみると、やはり幼少期に親との関係性の構築は、その後の人生に大きく影響がある、ということ。

繰り返すけれど、今更親がどうだ、なんだと、言いたいわけでもない。
許す、というと、違うけど、親に求めることはしていない。
するつもりもない。

だけど、人に嫌われるのが怖い、人との適切な距離がとれない、という問題に直面してしまいます。

私が頑固なタイプであることは百も承知だけど、ここまでか?と自分でも戸惑う。

人に嫌われるのが怖い、というのは、受けれてもらえないのが怖い、人にわかってもらえない(拒否されること)が怖い。
はもしょうさんこと、橋本翔太さんのユーチューブより引用


上記動画 見始めたところです。


これはある意味、人間の本能的なのだろうか?

親を責めるとか、毒親だ、とか、そういうことが言いたいのではないんだけど・・・・。

どうしても、深く探っていくと、人に嫌われるのが怖いという、恐怖心になってしまう。
生き物としての、本能にかかわるのだろうか?


その場で、「今は不快ですか?」と聞くのが、究極的な解決なのかもしれないかなと。。。
↑察しろよ、と言われそう(笑)



担当医のいう、担当の○さんや、デイケアのスタッフさん、場合によっては担当医との、人間関係で埋め合わせるというのが必要なのかな?

上記動画を見つつ、も、担当医の意見通りデイケアのスタッフさんとの関わりをしていくことしかないなぁ〜。


治療に関しては、担当医の指示・意見が一番優先すべきなので、他は参考程度にしておかないと。
↑参考程度、というとすごく失礼だけれど、他の人の意見をメインに取ってしまうのは、患者として担当医への一番の裏切り行為だと思う


担当医が言っていた、「相手が怒ったから終わりではなく、そこから再構築」ということを念頭に置いて、怒らせるかもしれないけれど、おそれ過ぎずに、人間関係、コミュニケーションを深めていくしかないのかな。



難しい。











ご訪問&拍手&コメントありがとうございます

それではごきげんよう


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

人間不信になる

なんだかな〜って。

昨年11月に元勤務先を退職。
もちろん祝われるような退職の仕方じゃないから、好かれてない、好意的にとられてない事は重々承知。


しかし、勤務中から親しかった人を利用するかのように、情報収集をしてくる印象を受ける。
突然LINEが来て、2−3回やりとりしたら、突如既読がつかなくなり、忘れた頃に開いてみると、既読となっている。
↑私が未読でスルーしてしまっていたら、謝罪するか、相手によってはスタンプ送ります



もう、人なんて信じられませんね。

プライベートまで共有して仲良くなりたかったわけじゃない。
仕事を円滑に進める上で、多少のコミュニケーションは必要だと思って、してきただけ。


そういうふうに、してきたことも、全て無駄だったのかと思います。

猫友達としても付き合いのあった管理栄養士さん。
精神障害者!という元勤務先からのレッテル貼りを信じたのでしょうね・・・。

もう、虚しいのと、ばかばかしいと思って、ブロックしました。


元勤務先の人、いきなりブロックは失礼かと思って、放置していたけど、全部ブロックしました。

なんででしょうね?

病気(ASD、うつ病)があって、至らなかったことは多々あると思います。
配慮とか、気配りとか、気を使うとか。

それはあっても、仕事でミスをしなければいいと思ってがんばったことまで、否定された気持ちになります。
ミスをしないことが大前提。
そういう仕事をしながら、相手が攻撃的・陰湿タイプでなければ、求められればLINEの交換もしたけど、そういうことも、全部否定されたような気持ち。



傷病手当の申請は、全く進んでません。
電話する、といった事務長の言葉も、全て嘘だったということですね。

はぁ・・・・。


なんでだろうな?


ASDであり、人間として欠陥品であるということを、もう少し早く知っていたら、違う結果になったんじゃないのか?と思ってしまいます。

企業が作るもので、欠陥があればリコールなり、廃棄なりされますよね。
自分も、早急に、廃棄してほしいです。

この、障害がある人を、認められない世の中から。
障害者を、異端なものとして扱う世の中から。



さっさと○処分してほしい。


上っ面だけ、障害があっても〜とか綺麗事言って、腹の中では「障害者」と見下す世界は、もう嫌ですね。



私、独身を貫く(結婚には向かないと思った)と決めて、それなりに貯蓄していたけど、それがなかったらとうの昔に終わってますよ。

6ヶ月、収入として傷病手当が入ってこない、ということはどういうことか?聞いてみたいですね。
事務長が処理を遅らせることで、相手(私)は得られるはずの、法律で保障されているはずの、傷病手当というものが得られない。
それは、兵糧攻め。
忘れていたとかではなく、私に対し、サツイにも似た悪意を向けて、困らせてやれ、苦しめてやれ、という意図があるんじゃないかなと。

何回か電話しているわけで、忘れていたでは通りません。
サツイはなかったにしても、事務長が意志を持って、または指示を受けて、処理を遅らせるということをしている。



もう、人は信じちゃいけませんね。

信じれば、手酷い扱いを受けると。

善意とか誠意とかなんて安っぽい言葉と感情なんて、ますます信じられない。



あーあ、馬鹿馬鹿しい。











以上


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村
プロフィール

祐希

Author:祐希
90年代アニメ(声優さん)とゲームが好きで、ネコに遊ばれてます。
中島みゆき/GRANET CROW/TWO-MIX/岡崎律子/声優さんの歌(敬称略)などの音楽を聴くことが趣味です。

<家族>
ハルキチ(女の子) 12月27日生まれ
女王様系・女帝系女子
→虹の橋へ

ユキト(男の子) 11月3日生まれ
温厚男子 長男
→虹の橋へ

チビマル(男の子) 元ノラ猫
やんちゃな次男坊
→虹の橋へ

サクラ(女の子) 7月29日生まれ
甘えん坊次女
→同居中


ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援してくださると嬉しいです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 反復性うつ病性障害へ
にほんブログ村

最新記事
最新コメント
カテゴリ
相互リンクのブログ様
ハルキチ にくきゅう証明書
にくきゅう証明書 ブログパーツ用
ユキト にくきゅう証明書
ユキト にくきゅう証明書
あんもにゃいと ハルキチ
あんもにゃいと ハルキチ 小
アタシ様倶楽部 会員証
アタシ様倶楽部 会員証
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ