ご案内(取扱説明書)
当ブログについての説明です
ご理解いただいているとはは思いますが、書いておきます。
管理人祐希の アニメと声優さん & 音楽 & 愛猫 & 車 について、主に語っているブログです。
時事ネタや、まともなことを書いているときもあります。
一応、アラフォー世代ですから(^^♪
うつ病 と ASD(大人の発達障害) の治療中です。
大人の発達障害 ADHD合併あり
<経歴>
高卒、専門学校を経て正看護師免許取得後、病院勤務。
2010年頃より、心身の不調を感じ精神科を受診 うつ病の診断をされ、投薬治療開始。
治療しつつ、転職を繰り返しながらもなんとか仕事(病院勤務)だけは続けていました。
寛解せず、反復性うつ病性障害に。
2021年諸事情により転院。
転院先で心理検査を受け 自閉症スペクトラム障害(ASD) 注意欠如多動症(ADHD)合併 と診断されました。
大人の発達障害です。
ASD診断された時、すでにアラフォー世代( ;∀;)
物心ついたころから感じていた違和感の正体は、ASDでした。
そして・・・。
両親それぞれに毒親であることを知りました。(父親無関心型 母親支配と強要型)
毒親という言葉は知っていましたがうちの親が毒親なはずはないと思ってました。通院先のスタッフさんと話をしたりして今までにあった違和感を思い出し、解いていくと、毒親であるということにしかなりませんでした。
現在は親との交流はありません。
一人暮らしです。猫さんとは同居。
ASDの診断があるため、愛着障害とは診断されませんが、大人の愛着障害です。
↑心理検査の指示書は通常見るものではないと思うのですが検査時に見えてしまい、診断名に うつ状態 愛着障害 と書いてありました。
回避性・境界性パーソナリティー障害的な傾向があります。
HSPというよりは、ASDのため過敏なタイプです。
σ(-ε-` )ウーン または ( ゚Д゚)ハァ? などなど
思われたら、教えていただけると幸いです。
上記以外でも、お気軽にかかわっていただけたらと思います(*^^*)
取扱説明書は書くべきか否か悩みました。
結果、扱っている内容がプライベートなものを含むため、あえて書かせていただきました。
というより、何分にもビビりな性分ですので、弱い犬ほどよく吠えるという例えもあるように、先にお断りをしておこうと考えました。
追記に詳細があります。
お手数ですが、ご覧いただけたら幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ
当ブログは相互リンクさせていだだけたらありがたいと思っておりますがリンクフリーではありません。
リンク貼る前に必ず一声おかけください。
また無断転載は固くお断りいたします!
ブログ内の画像や文章はすべて管理人に著作権があります。

にほんブログ村
ブログ村ランキングに参加しております。
応援ぽちくださると嬉しいです(ノω`*)エヘヘ

2023年04月02日 修正

にほんブログ村
ご理解いただいているとはは思いますが、書いておきます。
管理人祐希の アニメと声優さん & 音楽 & 愛猫 & 車 について、主に語っているブログです。
時事ネタや、まともなことを書いているときもあります。
一応、アラフォー世代ですから(^^♪
うつ病 と ASD(大人の発達障害) の治療中です。
大人の発達障害 ADHD合併あり
<経歴>
高卒、専門学校を経て正看護師免許取得後、病院勤務。
2010年頃より、心身の不調を感じ精神科を受診 うつ病の診断をされ、投薬治療開始。
治療しつつ、転職を繰り返しながらもなんとか仕事(病院勤務)だけは続けていました。
寛解せず、反復性うつ病性障害に。
2021年諸事情により転院。
転院先で心理検査を受け 自閉症スペクトラム障害(ASD) 注意欠如多動症(ADHD)合併 と診断されました。
大人の発達障害です。
ASD診断された時、すでにアラフォー世代( ;∀;)
物心ついたころから感じていた違和感の正体は、ASDでした。
そして・・・。
両親それぞれに毒親であることを知りました。(父親無関心型 母親支配と強要型)
毒親という言葉は知っていましたがうちの親が毒親なはずはないと思ってました。通院先のスタッフさんと話をしたりして今までにあった違和感を思い出し、解いていくと、毒親であるということにしかなりませんでした。
現在は親との交流はありません。
一人暮らしです。猫さんとは同居。
ASDの診断があるため、愛着障害とは診断されませんが、大人の愛着障害です。
↑心理検査の指示書は通常見るものではないと思うのですが検査時に見えてしまい、診断名に うつ状態 愛着障害 と書いてありました。
回避性・境界性パーソナリティー障害的な傾向があります。
HSPというよりは、ASDのため過敏なタイプです。
σ(-ε-` )ウーン または ( ゚Д゚)ハァ? などなど
思われたら、教えていただけると幸いです。
上記以外でも、お気軽にかかわっていただけたらと思います(*^^*)
取扱説明書は書くべきか否か悩みました。
結果、扱っている内容がプライベートなものを含むため、あえて書かせていただきました。
というより、何分にもビビりな性分ですので、弱い犬ほどよく吠えるという例えもあるように、先にお断りをしておこうと考えました。
追記に詳細があります。
お手数ですが、ご覧いただけたら幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ
当ブログは相互リンクさせていだだけたらありがたいと思っておりますがリンクフリーではありません。
リンク貼る前に必ず一声おかけください。
また無断転載は固くお断りいたします!
ブログ内の画像や文章はすべて管理人に著作権があります。
にほんブログ村
ブログ村ランキングに参加しております。
応援ぽちくださると嬉しいです(ノω`*)エヘヘ

2023年04月02日 修正
- 関連記事
-
- ご案内(取扱説明書) (2030/01/01)
- ご連絡 (2023/05/30)
- 訂正とお詫び (2021/08/07)
- ご報告 (2012/10/24)


にほんブログ村